お知らせ
北野瓦店のWEBサイトをリニューアルしました。
それに伴い、今後は新しいサイトで工事日記を更新していきますので
こちらの工事日記をブックマークしていただいている方は下記のページを新しくブックマークに登録していただくなど
ご対応お願いいたします。
https://kitano-kawara.com/blog/ ※工事日記の直接リンクです
今後とも北野瓦店のホームページをよろしくお願いいたします。
・・・最近主流のWordPressで自分で作りました。
レンタルサーバーを移転したりで無茶苦茶苦労したので新しいサイトも可愛がってもらえると嬉しいです。
2023年01月11日
サイトリニューアルのお知らせ
posted by 北野瓦店 at 09:53| Comment(0)
| 日記
2023年01月02日
新年のご挨拶
明けましておめでとうございます。
旧年中は格別のご厚情を賜り、誠にありがとうございました。
たくさんのお客様との出逢い支えられ、心より感謝申しあげます。
本年も変わらぬお引き立て、一層のご愛顧のほどよろしくお願い申し上げます。
なお、12月29日〜1月4日までお休みをいただいております。
2023年1月5日より営業いたしますのでよろしくお願いいたします。
・・・正月休み中に太り過ぎないよう気を付けます(汗)
旧年中は格別のご厚情を賜り、誠にありがとうございました。
たくさんのお客様との出逢い支えられ、心より感謝申しあげます。
本年も変わらぬお引き立て、一層のご愛顧のほどよろしくお願い申し上げます。
なお、12月29日〜1月4日までお休みをいただいております。
2023年1月5日より営業いたしますのでよろしくお願いいたします。
・・・正月休み中に太り過ぎないよう気を付けます(汗)
posted by 北野瓦店 at 15:31| Comment(0)
| 日記
2022年12月21日
一宮市でいぶし瓦の葺き替え工事
今年もあと10日ほどで終わってしまいます。
つい先日まで暑い暑いと言っていた気がしますが、今は誰と顔を合わせても「寒いねー」の一言が挨拶になっています。
今年はホントにいろんな事があり、充実した1年でした。
まだあと少しありますが、気を引き締めて頑張っていきます!
さて、先日の工事になって恐縮ですが、一宮市で和形の瓦から新しい瓦へ葺き替え工事をさせていただきました。
最初のご相談は雨漏りがしているから見てほしいとの事でした。

南面の見た目は悪くはないのですが、北面に回ると

瓦は老朽化で割れてしまい、そして大きく瓦がズレたままコーキングでがっちり固定されているので、ズレを修正も出来ません。
途中で何枚か割れていますが、簡単には差し替えが出来ない状況です。
お客様には割れた瓦はコーキングで一時的に補修をすることをご説明し、
根本的に屋根を直そうとすると、今の瓦を全てめくって新しい瓦へ葺き替えした方が良いことをお勧めして金額を提示したところ工事を決めていただけました。
雨漏りに数年間悩まされ、意味のない瓦止め工事をした為に修理も難しくなってしまってお客様も気の毒ですね。
その分、決断は早かったです。
結構、お客様は見積提出から1週間〜1カ月ほど悩まれるのですが、今回のお客様は翌日にご用命いただきました。
瓦をめくってみると大量の土が乗ってます。

この土を取ると屋根下地が見えてきます

これだけで屋根は軽くなるので、建物への負担は軽減できます。
その後瓦工事を進め、完成写真がこちら

見た目もホントに綺麗になってお客様にも喜んでいただけました。
全景がこちら
下段は葺き替え工事前の全景写真です


雨樋も新しくして屋根が生まれ変わりました。
N様、北野瓦店を選んでいただきありがとうございました!
つい先日まで暑い暑いと言っていた気がしますが、今は誰と顔を合わせても「寒いねー」の一言が挨拶になっています。
今年はホントにいろんな事があり、充実した1年でした。
まだあと少しありますが、気を引き締めて頑張っていきます!
さて、先日の工事になって恐縮ですが、一宮市で和形の瓦から新しい瓦へ葺き替え工事をさせていただきました。
最初のご相談は雨漏りがしているから見てほしいとの事でした。

南面の見た目は悪くはないのですが、北面に回ると

瓦は老朽化で割れてしまい、そして大きく瓦がズレたままコーキングでがっちり固定されているので、ズレを修正も出来ません。
途中で何枚か割れていますが、簡単には差し替えが出来ない状況です。
お客様には割れた瓦はコーキングで一時的に補修をすることをご説明し、
根本的に屋根を直そうとすると、今の瓦を全てめくって新しい瓦へ葺き替えした方が良いことをお勧めして金額を提示したところ工事を決めていただけました。
雨漏りに数年間悩まされ、意味のない瓦止め工事をした為に修理も難しくなってしまってお客様も気の毒ですね。
その分、決断は早かったです。
結構、お客様は見積提出から1週間〜1カ月ほど悩まれるのですが、今回のお客様は翌日にご用命いただきました。
瓦をめくってみると大量の土が乗ってます。

この土を取ると屋根下地が見えてきます

これだけで屋根は軽くなるので、建物への負担は軽減できます。
その後瓦工事を進め、完成写真がこちら

見た目もホントに綺麗になってお客様にも喜んでいただけました。
全景がこちら
下段は葺き替え工事前の全景写真です


雨樋も新しくして屋根が生まれ変わりました。
N様、北野瓦店を選んでいただきありがとうございました!
posted by 北野瓦店 at 12:00| Comment(0)
| 葺き替え工事
2022年12月16日
名古屋市でスレートの上からカバー工法をしました
12月も半ばになり、急に冷え込むようになりましたね。
この時期になると困るのが、屋根に霜が降りて朝登れない事。
毎年のことですが、冬の朝は仕事にならないし、夕方暗くなるのも早いので仕事量も減ってしまう(汗)
スケジュールを余裕みて組むことも必要になりますね。
さて、先日名古屋市緑区でカラーベストの上から板金を被せる工事をしてきました。
カバー工法なので既存の屋根材をめくる手間と処分する費用を抑えることができ、
工期も短縮できるので人気の工事です。
まず、棟板金などの必要ない役物を取り外し、カラーベストの上からルーフィングを張ります。

本体の取付後、棟板金の下地には腐食に強い樹脂製の貫板を使用します。

最後に棟板金を取り付ければ工事完了です。


板金ですので重量も軽く、耐久性もあるので最近人気の工事です。
見た目も綺麗になり、屋根も見違えるように生まれ変わりました。
この時期になると困るのが、屋根に霜が降りて朝登れない事。
毎年のことですが、冬の朝は仕事にならないし、夕方暗くなるのも早いので仕事量も減ってしまう(汗)
スケジュールを余裕みて組むことも必要になりますね。
さて、先日名古屋市緑区でカラーベストの上から板金を被せる工事をしてきました。
カバー工法なので既存の屋根材をめくる手間と処分する費用を抑えることができ、
工期も短縮できるので人気の工事です。
まず、棟板金などの必要ない役物を取り外し、カラーベストの上からルーフィングを張ります。

本体の取付後、棟板金の下地には腐食に強い樹脂製の貫板を使用します。

最後に棟板金を取り付ければ工事完了です。


板金ですので重量も軽く、耐久性もあるので最近人気の工事です。
見た目も綺麗になり、屋根も見違えるように生まれ変わりました。
posted by 北野瓦店 at 15:36| Comment(0)
| 葺き替え工事
2022年11月30日
屋根葺き替え工事の動画公開しました
今日は11月の月末。
毎月の月末は請求書などの作成で現場仕事終わってからパソコンに向かい事務仕事をやるのが恒例になってます。
気が付くと午前0時を超えちゃって月が変わってるなんてこともよくあります。
月末になると「あ、ブログの更新してないや!」って気が付いて慌てて更新するのも毎度の事。
今月も相変わらずにギリギリの更新です。
そしていよいよ12月。早いもので年末になりました。
今年は本当に早かった(毎年思うんですが)
おかげさまでずっと忙しくさせていただいており、年末ギリギリまでバタバタしそうな勢いです。
本当はブログでご紹介したい現場も多数あるんですが、またの機会にという事で・・・(汗)
さて、前回のブログでご紹介した葺き替え現場を動画にしてYouTubeにアップしました。
結構、動画を観てどんな職人さんが仕事をしてるのかが分かるという事で、好評なんですよ。
よろしければ是非見てみてくださいね。
毎月の月末は請求書などの作成で現場仕事終わってからパソコンに向かい事務仕事をやるのが恒例になってます。
気が付くと午前0時を超えちゃって月が変わってるなんてこともよくあります。
月末になると「あ、ブログの更新してないや!」って気が付いて慌てて更新するのも毎度の事。
今月も相変わらずにギリギリの更新です。
そしていよいよ12月。早いもので年末になりました。
今年は本当に早かった(毎年思うんですが)
おかげさまでずっと忙しくさせていただいており、年末ギリギリまでバタバタしそうな勢いです。
本当はブログでご紹介したい現場も多数あるんですが、またの機会にという事で・・・(汗)
さて、前回のブログでご紹介した葺き替え現場を動画にしてYouTubeにアップしました。
結構、動画を観てどんな職人さんが仕事をしてるのかが分かるという事で、好評なんですよ。
よろしければ是非見てみてくださいね。
posted by 北野瓦店 at 23:06| Comment(0)
| 葺き替え工事